病院と整骨院、どちらに行くべき? ― 交通事故後の正しい通院の流れ
「事故に遭ったけど、まずどこに行けばいいの?」
そんな不安を感じる方は少なくありません。病院?それとも整骨院?どちらが正しいのか迷ってしまいますよね。
結論から言うと――“両方に行く”のが理想的です。
なぜなら、病院と整骨院ではそれぞれ役割が違うからです。
🏥 病院の役割:診断と証明を行う場所
交通事故に遭った場合、まずは整形外科などの病院を受診しましょう。
ここでは「診断書」の発行や、レントゲン・MRIといった画像検査を受けることができます。
自賠責保険を使う際にも、この診断書が必要になります。
また、骨折や脱臼などの大きなケガがないかを確認する意味でも、事故直後の受診はとても大切です。
💆♂️ 整骨院の役割:痛みの原因を“根本から整える”場所
病院で骨に異常がないと言われても、「首や腰が痛い」「頭が重い」「手がしびれる」などの不調が残ることがあります。
それは、筋肉や関節、神経に負担がかかっている可能性があるからです。
整骨院では、むち打ちや筋肉の緊張、体のゆがみなどを手技によってケアし、自然治癒力を高めていきます。
薬や湿布だけでは改善しにくい不調を、身体のバランスから整えていくのが特徴です。
🚗 通院の流れ(理想的なステップ)
- 事故直後は病院で検査・診断書をもらう
↓ - その後、整骨院で施術を開始(保険会社へ併用通院の連絡)
↓ - 定期的に病院で経過確認+整骨院で体のケアを続ける
このように、病院と整骨院を上手に併用することで、**「医療的な安心」と「身体の回復」**の両方を得ることができます。
🌿 まとめ
交通事故のケガは、時間が経ってから症状が出ることも多くあります。
「大丈夫だろう」と自己判断せず、まずは病院で検査を受けたうえで、整骨院で体のケアを始めましょう。
ランナーズハイでは、病院との併用通院にも対応しています。
保険の手続きや通院の流れもサポートしますので、事故後のお身体の不調は、どうぞ安心してご相談ください。
ランナーズハイグループの
各院紹介
各院紹介
埼玉県
東京都







