自賠責保険を使った交通事故治療の流れ
交通事故にあってしまったとき、体の痛みだけでなく「治療費はどうなるの?」「接骨院に通っても大丈夫?」と不安に思う方は多いのではないでしょうか。
実は、交通事故のケガは 自賠責保険 を使うことで、患者さんの自己負担を抑えて治療を受けることができます。
ここでは、事故後に接骨院で治療を受ける流れをわかりやすくご紹介します。
① 事故直後は必ず病院で検査を
まずは整形外科などの病院を受診し、診断を受けることが大切です。
なぜなら、自賠責保険を使うためには 医師の診断書 が必要になるからです。
事故直後は痛みを感じなくても、後から首や腰がつらくなるケースが多いので、必ず検査を受けておきましょう。
② 保険会社へ連絡
診断を受けたら、加害者側の任意保険会社に「接骨院に通院したい」と伝えます。
その後、保険会社から当院へ連絡が入り、治療をスタートする流れになります。
③ 接骨院での治療開始
接骨院では、病院で見落とされやすい 筋肉や靭帯の損傷 に対して施術を行います。
むち打ち症や腰の痛みなどは、レントゲンには写らないことも多いため、手技療法や電気治療などで症状を改善していきます。
④ 定期的に病院での診察も
自賠責保険を使う場合、接骨院と病院を併用して通うことが可能です。
定期的に病院でも診察を受けることで、治療の継続が認められやすくなります。
⑤ 治療費はどうなる?
自賠責保険を使えば、
- 治療費
- 交通費(通院にかかるガソリン代や公共交通機関の運賃)
- 休業損害(仕事を休んだ場合の補償)
などがカバーされます。
患者さんの自己負担は原則ありません。
接骨院でできること
当院では、
- 事故直後の痛みのケア
- むち打ち・腰痛などの根本改善
- 保険会社とのやり取りのサポート
を行っています。
「保険のことがよくわからない」という方でも安心して通えるようにサポートいたします。
まとめ
交通事故後の体の不調は、放置すると慢性化しやすいものです。
「自賠責保険を使えば治療費の心配なく接骨院で治療が受けられる」ということを知っておくと安心です。
事故後に首や腰に違和感を感じたら、早めにご相談ください。
ランナーズハイグループの
各院紹介
各院紹介
埼玉県
東京都