接骨院でできる交通事故後ケアの流れ
交通事故は、突然やってきます。
事故直後は気が張っていて痛みをあまり感じないこともありますが、数日経ってから首や腰、肩などに違和感や痛みが出ることは珍しくありません。
特に多いのがむち打ち症や腰痛。
放っておくと長引いたり、日常生活に支障が出ることもあります。
ここでは、接骨院で受けられる交通事故後ケアの流れをご紹介します。
1. まずは医療機関で検査
事故後は、まず整形外科などの医療機関でレントゲンやMRIなどの検査を受けましょう。
見た目に異常がなくても、骨や靭帯、神経に損傷がある場合があります。
※接骨院で施術を受ける場合も、医師の診断を受けておくことが大切です。
2. 接骨院でのカウンセリング・状態確認
当院では、事故の状況や症状、痛みが出始めた時期などを詳しくお聞きします。
首の可動域や筋肉の硬さ、関節の動きもチェックし、施術計画を立てます。
「どこまで動かして大丈夫なのか」「どのくらい通えばいいのか」など、不安なことも遠慮なくご相談ください。
3. 症状に合わせた施術
- 手技療法:固くなった筋肉をやさしくほぐし、血流を促します。
- 電気療法:炎症や痛みの軽減をサポート。
- 温熱療法:血行促進と筋肉の柔軟性アップ。
症状が強い時期は無理な動きを避け、痛みが落ち着いてきたらストレッチやリハビリを加えていきます。
4. 日常生活のアドバイス
事故後は「安静にしすぎても回復が遅れる」「動きすぎても悪化する」という難しい時期があります。
姿勢や寝方、職場や家での過ごし方など、回復を早めるためのポイントをお伝えします。
5. 定期的な経過確認
症状の変化に応じて施術内容を見直し、後遺症が残らないようにケアを続けます。
むち打ち症は天気や気温の変化でも症状がぶり返すことがあるため、しっかりと通院することが大切です。
自賠責保険について
交通事故での施術は、条件を満たせば自賠責保険が適用され、自己負担0円で受けられる場合があります。
手続きや保険会社とのやり取りもサポートいたしますので、不安な方はご相談ください。
まとめ
交通事故後は、症状が軽くても必ず検査と適切なケアを受けることが大切です。
接骨院では、痛みの軽減から日常生活への早期復帰まで、トータルでサポートします。
「事故後から首や腰の違和感が続いている」という方は、早めの受診をおすすめします。
各院紹介